住まい探しコラム

住宅ローンは、変動金利型と固定金利型のどちらを選ぶべき?メリットとデメリットをご紹介

コラムキーワード:

  • 住宅ローン
  • 固定金利
  • 変動金利

住宅ローンの変動金利型と固定金利型、それぞれの長所と短所を踏まえ、どのように選べばよいか解説いたします。

住宅ローンは、変動金利型と固定金利型のどちらを選ぶべき?メリットとデメリットをご紹介

はじめに

住宅を購入する際に住宅ローンを組みますが、その際に支払が発生する金利は「変動金利型」「固定金利型」と2つのタイプに大別できます。

それぞれにメリットとデメリットがありますが、どちらを選ぶと良いのでしょうか。

「変動金利型」とは

半年ごとに金利が見直され、ローンの借り入れ中で金利が変動します。
金利は金融マーケットで公開されている、短期プライムレート(短期金利)に連動しています。

メリット
・もともとの適用金利が低い
・金利が上がらなければ返済額は相対的に少なくなる
・急激な金利上昇時も金利は125%以内で抑えられる

デメリット
・金利が上がれば返済額は増える
・急激な金利上昇によって返済が先送りとなる恐れ

変動金利型を選んだ場合でも、金利の変動がすぐに支払額に影響を与えるわけではありません。
変動金利型の場合、返済額の見直しが5年に一度行われます。
その時の金利によって5年後までの支払額が決まります。金利が上がっていれば支払いは増えますが、仮に金利が3倍となっていた場合でも、1.25倍=125%までの上限があるので安心です。
ただこの場合、返済額のなかの元金が圧縮(利息の支払いに充当)されるので、元金が減りません。金利の上昇があった場合でも支払い期間を延ばす銀行は少なく、最後に一括払いを請求されます。

このように金利に対していい意味でも悪い意味でも柔軟なのが、変動型金利です。

一方固定金利はどうでしょうか。

「固定金利型」とは

返済期間中、ずっと同じ金利で固定されるタイプです。返済額もローンを組んだときの金額と変わりません。
こちらは10年国債の金利(長期金利)を基準に決められます(連動するわけではありません)。

メリット
・返済完了まで金利が変わらない
・将来の資金計画を立てやすい

デメリット
・もともとの適用金利が高め
・金利が上がらなければ変動金利選択時よりも支払額が増える

固定金利型のメリットは、金利が変わらないので支払額が明確です。そのため長期的な家計管理が容易で、子どもの成長に合わせて資金計画を立てやすくなります。
金利が変わらない=支払額が変わらない安心感もメリットです。
ただ、最初の金利が変動金利型よりも高めに設定されているため、仮に金利が一定だった場合、若しくは金利が上がったとしても、変動金利の水準が固定金利の水準に達しなかった場合、相対的に支払金額が多くなります。
支払いすぎというデメリットがある点は覚えておくと良いでしょう。

ここまで住宅ローンにおける変動金利型と固定金利型のメリット・デメリットについて見てきました。
それぞれの長所と短所をふまえ、ご自身とご家族に合った金利を選ぶと良いでしょう。